整えなおすこと、余白を生むこと
HIDEMIサロンへようこそ。
今日も小さな物語を綴ります。
都市にひそむ「余白」:渡良瀬遊水地の風景
今日、夫と行った渡良瀬遊水地。
緊急時に水を受け止めるために整えられた空間。
普段は穏やかな草原の風景で、ただの“広がり”にしか見えないかもしれない。
でも実際には、どんなときでも人々の暮らしを守るためにそっと準備されている場所。
令和元年10月の台風19号のときも、
この渡良瀬遊水地のおかげで私たちの暮らしが守られました。
いわばこれも都市の「余白」かもしれないな…と、しみじみ感じました。
そして、穏やかな草原から伝わる、確かな先人の慈しみの響き。
今日はその「余白」の話をしたいと思います。
整えなおすことと、余白を生むということ
HIDEMIを整えていくうちに
私の中でどんどん膨らんでいった「余白」。
気づいた余白の大切さをHIDEMIで提供したいと
今、改装工事をお願いしています。
普段はただの“間(ま)”のように見えるけれど、
訪れる人の物語を深く迎え入れる器として。
ただの空白ではなく、
何かが起こったときにやさしく抱きとめ、
訪れる人が深くリラックスできる余白。
その「余白」がもたらすものは、
HIDEMIに流れる深い静けさ―静域―そのものと思える。
そして、また「余白」ってなんだろう、と深く感じようとしていると、
アクセス・コンシャスネスの「スペース」とも、どこか響きあうと気がつきました。
アクセスコンシャスネスの「スペース」との響き合い
似ているようでちょっと違う。
私たちは自分の中にあった思考や感覚、感情の「塊」にも気づきます。
クリアリングしてもしても消せない――塊。
でもスペースがなければ、気づくことも、手放すこともできなかった――。
やわらかく、静かに生まれてくる余白の気配を生み出します。
「ここにあってもいい」と、そっと許される。
私たちの内側に静かに浸透していくのです。
塊を整えなおし、そっと余白とともに配置する。